歩歩諸佛を生む
4月10日から11日、修禅寺檀徒並参禅会会員等25名にて1泊で大本山總持寺へ参拝致しました。小生が11日早朝の御両尊
献粥諷経(總持寺御開山・瑩山禅師さまと二世・峨山禅師さまへ朝のお
粥を献ずる法要)の導師を拝命したためです。
十数年前、大本山總持寺に3年間程『
単頭(修行僧を指導し監督する役)』という役職で修行しておりました。久しぶりの大本山總持寺は、諸堂が新しくなり、境内も多少以前とは変わっておりましたが、やはり以前と変わらない緊張感があり、大変うれしく思うと共に身心が引き締まる感が致しました。
1泊でしたが、大本山總持寺の空気を吸い、若い修行僧(雲水)達に接し、当時の事が思い出されました。それは、修行僧達のことです。
「今の若いもんは・・・・」という言葉をよく耳にしますが、当時若い修行僧達と毎日生活を共にしていた私には、「今の若い者も、すてたもんじゃないぞ。」という思いが強くありました。打てば響く、そして純粋ですね。この猫も杓子も自由、自由と言っている時代に数年間ではあるが、修行道場の厳しい規則の中に身を置いた若者が、自由の社会に帰っていく時、どう言う風が彼らの回りに吹くのだろうか。毎朝四時からの坐禅や読経という無心の行を続けた若者は、我臭粉粉なる社会だけに居た人達と、どこがどう違って行くのだろうか等。内心、期待しながら彼らの将来を楽しみにしていたのです。

という禅語があります。懈怠の衆生には、真の安心は、いくら待っても来ない。
三祇とは長い時間、永遠を言います。そして成佛は、一念すなわち今・ココにあると。
勇猛の衆生とは、今・ココに力をいたす者。
而今に誠を尽くす者と言ってもいいでしょう。絶対の安心は、沢山の事を知る事ではありません。外に求める事でもありません。今・ココの
命を、精一杯そして丁寧に生きる事。成佛・真の安心は、ただその事だけにあるのです。
(2013年7月)