真の閑道人
昨年五月より、福井県武生にある御誕生寺僧堂にて堂長・師家として務めさせて戴いております。 (正直、修禅寺も忙しい寺であります。又御誕生寺には、住職であり師家中の師家・板橋禅師様と副住職である猪苗代和尚が常住しております故、一ヵ月間の中数日の安居でしかありません。)
御誕生寺の移り変る四季折々の自然は大変美しい。冬のシンシンと降りしきる雪。春、百花咲き乱れる境内。夏の
鬱然とした裏山。秋、皓々たる月光の中の石像達。そしてその中には、いつも沢山の猫チャンとそれを見守る人々の姿があります。移り変って行く中に何かホッとするものがあり、毎回毎回、御誕生寺を訪ねる事が、楽しくてしかたありません。
三十年程前、金沢・大乗寺にて板橋禅師様に初めて相見させて戴き、その後一雲水として大乗寺に安居させて戴きました。大乗寺を
送行(寺を出ること)した後も、折にふれ禅師様の
謦咳に接する事ができ、移り変って行く禅師様の御姿を拝見させていただいておりましたが、また今、再び生活を共にできるという好運を得たのです。
禅師様と生活を共にして、「人は死ぬまで成長・進化(深化)して行くものである。」と心を強くしております。
まず、生きる事に理屈がなくなりますね。理屈なしに生きることをタダ楽しんでいる。よろこんでいる。私が修禅寺へ帰る時、禅師様が合掌をされて言われるのです。「ありがとう、ありがとさん!」とその声の何とやさしい事か。御会いできて良かった。また来たいな~と思うのです。
御誕生寺の建物・沢山の猫のいる境内を眺める時、禅師様の囚われない心を感じます。のびのびとした空気の中に落ち着いた穏やかな気が充ちているのです。
臘八接心(十二月一日から八日の未明までの坐禅を集中的に行ずる期間)の最終日の朝、瑩山禅師伝光録・首章を宣読いたしました。 宣読後、禅師様が言うのです。「けっきょく、何が言いたいんだ。」と。「ウ………」完全にやられましたね。笑うしかありませんでした。
何があっても毎日の暁天坐禅・三炷欠かせません。接心中の日中の坐禅も来客のない時は、大衆と共に坐っていらっしゃる。少しも威張ることなく、ひょうひょうと坐禅を楽しみ、時に雲衲達と冗談を言っている御姿を拝見して思うのです。『この方は、人生の大横綱だ。』と。私がどう、ぶつかって行っても勝てそうにありません。
しかし、幸いに、禅師様の御歳になるまで、私にはまだ約三十年間あります。禅師様の日常底を生きたなら、私もこのような人になれるのではないかと思うのです。真の閑道人。希有の禅者に。
ぜひ一度、御誕生寺を御訪ね下さい。境内に佇む禅師様の御姿を拝見できるかもしれません。
〒915-0043 福井県越前市庄田町32 御誕生寺 TEL 0778-27-8821
(2015年8月)