■ 桂谷八十八ヶ所巡拝(11月7日~11月9日)
※2020年の「桂谷八十八ヶ所巡拝」は新型コロナウイルス感染症予防のため一般参加中止となりました。巡拝規模を大幅縮小して寺の僧侶が代表巡拝いたします。

昭和の初め修禅寺三十八世丘球学老師は、桂谷八十八カ所の建立を発願しました。四国霊場は、天竺の僧般若三蔵より伝来の釈尊の霊蹟八塔の土を唐より持ち帰った弘法大師が、八十八に分けて開いたとされていますが、広大な四国に散在している寺の巡拝は容易ではありません。
大師ゆかりの修禅寺でも石碑を建立して、容易に同じ功徳を得ようとする計画が発表されるや、僅か二年で目標額の浄財が全国から集まりました。僧侶が四国霊場から持ち帰った各地の土を、適地として選ばれた桂谷の八十八カ所に分けて埋め、石碑の運搬や備え付け作業には地元民が挙って援助しました。
堅質な仙台石の石碑には、球学老師によって描かれた四国それぞれの寺の本尊さまが刻まれて、礼拝することが出来ます。
昭和5年11月7日に開眼供養されて以来、毎年11月7日から三日間かけ、約28Kmの里道や山道をチリンチリンと鈴の音を響かせて歩くお遍路さんは秋の風物詩となっています。
この日は地元民も各札所に湯茶や握り飯などを用意して心からの接待を続けています。